『端午の節句』

『端午の節句』
千穏様から柏餅いただきましたキラキラ
いつもありがとうございますハート
和菓子っていいですよねハート
端午の節句に柏餅を食べるのは、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから『家系が絶えない』縁起物として広まったそうですハート

なぜ端午の節句が5月5日なのか・・・
調べてみました鉛筆本
旧暦で午の月は5月にあたりますひみつ
端は『物の端』つまり『はじまり』という意味だそうですひよこ
なので、元々『端午』は月の始めの『午』のことでした太陽
『午』『五』に通づることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を
『端午の節句』というようになったそうです鉛筆

何気なく柏餅を食べていましたがこういう由来があったなんて・・・びっくり
皆様知っていましたかはてなびっくり


HUUU久米クローバー



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
『端午の節句』
    コメント(0)