
千穏様から柏餅いただきました

いつもありがとうございます

和菓子っていいですよね

端午の節句に柏餅を食べるのは、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから
『家系が絶えない』縁起物として広まったそうです
なぜ端午の節句が5月5日なのか・・・
調べてみました


旧暦で午の月は5月にあたります

端は『物の端』つまり『はじまり』という意味だそうです

なので、元々『端午』は月の始めの『午』のことでした
『午』は
『五』に通づることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を
『端午の節句』というようになったそうです
何気なく柏餅を食べていましたがこういう由来があったなんて・・・

皆様知っていましたか

HUUU久米