すっかり正月モードも抜け、気づいたら12日ですね。
月日が経つのは早いですね。
影山が法多山に参詣してきたようで、
『厄除けだんご』
いただきました。
これ、本当に美味しいですよね。
あんこが甘すぎず、いくつでも食べれちゃう。

厄除け団子にまつわる厄除け法があるようで・・。
その1「串が5本で1つの団子、他の人と分けて食べてはいけない」。
その2「5本を一度に口に入れないとご利益がない」。
その3「厄除け祈願に行った人が団子を持ち帰っても自分は食べない」。
その4「厄年の人は、食べ終わった串を捨てれば厄が落ちる」。
その5「2カサを買い、1カサは境内の川に流して厄を落とす」。
その6「5箱、10箱と買った団子を近所に配って厄を落とす」等々。
いろいろあるのですね。
まず。
その1。
食い意地が張っているのでその心配はなし。
その2。
『1度に口に入れないとご利益がない』っていわれても。
1度に口に入れちゃったら味わえないじゃないですか。
もったいなくてそんなことできません。
その3。
せっかく買ったのに我慢するなんて・・。
拷問ですね。
その4。
食べ終わった串はどうするのか?1年間飾っておくのかしら。
その5。
なかなか食い意地が張った私には難しいことで。
持つ手から離すことができるのか。
その6。
これなら私にもできる
法多山。
『凶』がでることで有名ですよね。
影山氏。
しっかり
『凶』をいただいてきましたよ。
落ち込んでいましたが。
大丈夫。
私は法多山で引くたびに『凶』ですから。
そもそも『大吉』なんて。
私の人生で1度か2度くらいじゃないか。
『凶』が出るたびに。
『一年のうちで今日が一番悪い日になるからあとは上がるだけだよ』
ってなぐさめられてきたので。
私はそれを信じているのです。
みなさんはおみくじひきましたか?

今年も皆様がよい年となりますように
HUUU久米